今日、出張帰りの小田急線の中で、友人と話をしたのですが、気づけば小田急線の広告が減っていることに気付きました。
電車のホームから見える看板が減っていたことはなんとなく気づいていたのですが、電車の窓上広告と呼ばれる広告が、よく見ると隙間だらけになっていました。
以前は、小田急の渋滞の車両に揺られながら移動する際に、目線を上にあげるといろんな広告がびっしりと車両に掲載されていたと記憶しているのですが、改めて今日車両を見渡すと、窓上広告がほとんどありませんでした。
スマホがない時代は、車内は手持無沙汰で何もすることがないため、目的地まで窓上広告を眺めながら電車に乗ることもあったと思いますが、今は、車内を見渡す限り、ほとんどの乗客がスマホを片手に画面を眺めているので、窓上広告の効費用対効果が見込めず、掲載する企業が減っているのではないかと感じました。
意識すると、車内には、中刷り広告、窓上広告、ドア横広告、ステッカー広告、つり革広告など、あらゆる箇所に広告のスペースがあるのですが、時代の変化と共に広告の方法も変化しているのかもしれませんね。
何気ない日常をよく観察してみると、いろんな変化に気付くことがあります。皆さんも、ちょっとした変化がなぜ起きているのか、仮説を立てて検証してみてはいかがでしょうか?